パソコンのパーツの中でも最も重要なのが「CPU」です。
写真編集やRAW現像といった、クリエイター向けの作業はCPU負荷が高いのでできるだけ性能の良いパーツを選択しましょう。
今回はノートパソコン用に開発された、Intel Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)にあたる「Core Ultra 7 256V/258Vの性能とおすすめパソコン」を紹介していきたいと思います。
目次
Core Ultra 7 256V/258Vの性能(スコア)は?
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core Ultra 7 256V/258V |
19639 | P:3.7GHz(4.8GHz) E:2.2GHz(3.7GHz) |
8コア8スレッド (P:4コア/E:4コア) |
17W |
Core Ultra 5 226V | 18777 | P:2.1GHz(4.5GHz) E:2.1GHz(3.5GHz) |
8コア8スレッド (P:4コア/E:4コア) |
17W |
Core Ultra 7 155H | 25014 | P:3.8GHz(4.9GHz) E:0.8GHz(3.8GHz) |
16コア22スレッド (P:6コア/E:10コア) |
28W |
Core Ultra 5 125H | 21982 | P:3.3GHz(4.5GHz) E:2.3GHz(3.6GHz) |
14コア18スレッド (P:4コア/E:10コア) |
28W |
Core i7-14700HX | 37546 | P:2.1GHz(5.5GHz) E:1.5GHz(3.9GHz) |
20コア28スレッド (P:8コア/E:12コア) |
55W |
Core i7-13700H | 29810 | P:2.4GHz(5.0GHz) E:1.8GHz(3.7GHz) |
14コア20スレッド (P:6コア/E:8コア) |
45W |
Core i7-12700H | 27581 | P:2.3GHz(4.7GHz) E:1.7GHz(3.5GHz) |
14コア20スレッド (P:6コア/E:8コア) |
45W |
Core Ultra 7 256V/258VのPASSMARKスコアは約20000です。
ちなみにCore Ultra 7 256V/258Vのちがいはメモリ容量で、16GBが256V、32GBが258Vとなります。IntelCore Ultra プロセッサー(シリーズ2)の特徴としては、コア数やTDPが減少し、ハイパースレッディングも廃止されています。これによりCore Ultra 7 155Hの世代よりもスコアは減少しているイメージです。
ただし消費電力周りが改善し、AI機能や内蔵グラフィックも強化されているので、モバイルノートやモバイルゲーミングパソコンなどとは相性が良いでしょう。ゲームやクリエイター向け分野としては、どうなのかしっかりチェックしていきましょう。
パーツの選び方については「パソコン・スペックの選び方」という記事でも解説しているので参考にして下さい。
Core Ultra 7 258V ベンチマーク比較
※今回は32GBメモリ搭載モデルでチェックを行ったためCore Ultra 7 258Vのスコアになります。性能の上限がこのあたりなんだと参考にしてもらえたらと思います。
CPU-Z
CPU | シングルスレッド | マルチスレッド |
Core Ultra 7 258V |
761.4 | 4495.4 |
Core Ultra 7 155H | 722.5 | 7138.8 |
Core i7-13700H | 789.3 | 7920.8 |
Core i7-13620H |
776.3 | 7304.5 |
Core i7-12700H | 725.7 | 7462.5 |
シングルスレッドのスコアが761.4、マルチスレッドが4495.4になりました。シングルスコアは非常に高いものの、マルチスコアは、最新nCPUと思うとやや物足りなく感じてしまいます。
CINEBENCH R20
CPU | シングル | マルチ |
Core Ultra 7 258V | 734 | 2991 |
Core Ultra 7 155H | 689 | 4771 |
Core i7-13700H | 739 | 5728 |
Core i7-13620H |
695 | 5930 |
Core i7-12700H | 677 | 5347 |
CINEBENCH R20スコアは、シングル734で、マルチ2991でした。マルチ性能に関しては、かなり残念と言うしかありません。シングル性能は高めですが、マルチ性能は第12世代Core i7-12700Hよりも低いです。
RAW現像
無料現像ソフトの「RawTherapee」でRAWデータの一括変換を行いました。
CPU | 50枚 |
Core Ultra 7 258V | 1分22秒 |
Core Ultra 7 155H | 1分25秒 |
Core i7-13700H | 1分15秒 |
Core i7-13620H |
1分12秒 |
Core i7-12700H | 1分15秒 |
Core i7-12650H | 1分20秒 |
RAW現像処理時間は50枚で1分22秒とそれなりに速いです。十分な処理能力をもっているという前提であえて言うなら、もう少し進化を感じたかったというところでしょうか。処理能力としては申し分ないものの、ちょっと惜しい感じがします。
動画編集
構成 | 処理時間 |
Core Ultra 7 258V×Intel Arc 140V | – |
Core Ultra 7 155H×Intel Arc | 5分18秒 |
Core i7-13620H×RTX3050 | 3分09秒 |
Core i7-12650H×MX550 | 4分15秒 |
これまで4K動画の書き出しテストを行ってきましたが、マルチ性能が低くなっていることから難しいと判断しテストを行いませんでした。
Core Ultra 7 155Hと同等レベルか少し速い程度でしょうか・・・マルチ性能は下がっていますが、CPU内蔵グラフィックの性能は上がっているので打ち消す感じだと思っています。とは言え、フルHDの簡単な編集までに留めておく方が無難でしょう。
Core Ultra 7 256V/258Vがおすすめな人
- マルチ性能は必要ない人
- グラフィック性能はそこそこ欲しい人
- バッテリー駆動時間や軽さを重視する人
ちなみに、少しでもお得に高性能なCPU搭載パソコンを手に入れたいなら、キャンペーンを狙ってみるのも手です。>BTOパソコンショップのキャンペーン・セール情報まとめ
Core Ultra 7 256V/258V搭載のおすすめPC
マウスコンピューター MousePro G4
今回のベンチマークテストで利用したモデルです。14型モニターを搭載したモデルで、重さは1kgを切る超軽量モバイルノートです。Core Ultra 258Vの消費電力の高さと性能のバランスの良さを生かしたモデルです。LTE通信もカスタマイズで追加可能で、ビジネスシーンなどで強さを発揮するでしょう。標準で3年保証がつくのも魅力です。
ドスパラ GALLERIA DL7C-IG-C4
16型WQXGA(1920 x 1200)モニター搭載ながら、重量が約1.3kgの軽量ノートパソコンです。画面が大きいので視認性が良く、迫力のある映像を楽しめます。165Hzリフレッシュレート1に対応しているので、滑らかな映像が得られるのも特徴です。Thunderbolt4を搭載するなど利便性もばっちりです!
Lenovo ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition
14.0型2.8K(2880×1800)有機ELディスプレイ搭載のビジネス向けノートPCになります。他に紹介したモデルよりも、モニター解像度に優れ、作業性が良いのが特徴。重量も約986gと軽量で持ち歩きにも便利です。
まとめ
・Core Ultra 7 258はマルチ性能がちょっと低め!
・軽量さと駆動時間を生かした選択を!
Core Ultra 7 256V/258は、そこそこ高い処理能力をもっていますがマルチ性能はやや低めです。内蔵グラフィックも強力になっていますので、軽い編集作業やゲームなどを楽しむ人にはおすすめです。ただ本格的なクリエイト性能はもちませんので、軽さや駆動時間などのフットワーク面を重視する方に向いています。
もし他のCPUが気になるのであれば「RAW現像・写真編集におすすめのCPUは?」という記事でチェックしてください。
Ryzen CPU搭載機もおすすめですよ!>Ryzen搭載のおすすめノートパソコンをチェックする
当ブログは予算や目的、パーツなどからおすすめのパソコンが選べるような作りになっております。ぜひトップページからお気に入りのパソコンを探してみてくださいね。