第14世代Intel CPUが登場したので上位下位モデルの性能差をチェックします。※追記:Core i7-14700KFの情報を追加しました
用意ができた「Core i9-14900KF」と「Core i7-14700F」で比較をしていきます。Core i7にしようかCore i9にしようか悩んでいる人は参考にしてください。ベンチマークテストやRAW現像、動画編集にどれくらいの差が出るのかを見ていきましょう。
目次
Core i9-14900KF vs Core i7-14700F
解説に入っていく前に「CPUの見分け方や意味がわからない」という人がいれば、「CPUの選び方(スコア)」という記事を参考にしてください。
当記事で掲載されたスコアは性能を約束するものではございません。
CPUスコア(PASSMARK)性能一覧
| 名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP | 
| Core i9-14900KF | 60897 | P:3.2GHz(6.0GHz) E:2.2GHz(4.4GHz) | 24コア32スレッド (P:8コア/E:16コア) | 125W | 
| Core i7-14700K | 53512 | P:3.4GHz(5.6GHz) E:2.5GHz(4.3GHz) | 20コア28スレッド (P:8コア/E:12コア) | 125W | 
| Core i7-14700F | 51355 | P:2.1GHz(5.4GHz) E:1.5GHz(4.2GHz) | 20コア28スレッド (P:8コア/E:12コア) | 65W | 
| Core i5-14400F | 25728 | P:2.5GHz(4.7GHz) E:1.8GHz(3.5GHz) | 10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) | 65W | 
| Core i9-13900 | 48407 | P:2.0GHz(5.6GHz) E:1.5GHz(4.2GHz) | 24コア32スレッド (P:8コア/E:16コア) | 65W | 
| Core i7-13700K | 47156 | P:4.2GHz(5.4GHz) E:2.5GHz(3.4GHz) | 16コア24スレッド (P:8コア/E:8コア) | 125W | 
| Core i7-13700 | 39657 | P:2.1GHz(5.2GHz) E:1.5GHz(4.1GHz) | 16コア24スレッド (P:8コア/E:8コア) | 65W | 
| Core i9-12900 | 38502 | P:2.4GHz(5.1GHz) E:1.8GHz(3.6GHz) | 16コア24スレッド (P:8コア/E:8コア) | 65W | 
| Core i7-12700 | 32117 | P:2.1GHz(4.9GHz) E:1.6GHz(3.6GHz) | 12コア20スレッド (P:8コア/E:4コア) | 65W | 
インテル製のCore i7-14700Fのスコアは51000ほどで、Core i9-14900KFは60000超えのスコアが出ています。その差は約19%ほどですので、費用対効果がどれくらいになってくるのかが判断材料になりそうです。
ちなみに各ショップの価格をチェックすると第14世代Core i7-14700搭載モデルはグラボ搭載機で18万円くらいから、メインの価格帯は20万円以上ですね。Core i9-14900KF搭載モデルは30万円強くらいが中心という感じ。安いパソコンならもう1台買えてしまえそうな差です。
比較に使ったパソコン
| 名前 | raytrek 4CZFi | DAIV FX-I7G6T | 
| 画像 |  |  | 
| CPU | Core i9-14900KF | Core i7-14700 | 
| GPU | RTX4070Ti | RTX 4060Ti | 
| メモリ | 32GB | 16GB | 
| ストレージ | 1TB SSD | 1TB SSD | 
| レビュー | >レビューを見る | >レビューを見る | 
| 公式サイト | >チェックする | >チェックする | 
ドスパラとマウスコンピューターが販売するクリエイトモデルとで比較を行います。
ベンチソフトによる性能比較
ここからは、実際に僕がテストした数値を公表しながら性能差を見ていきたいと思います。
CPU-Zによるスコア

Core i9-14900KF

Core i7-14700F
| CPU | シングルスレッド | マルチスレッド | 
| Core i9-14900KF | 914.2 | 16917.6 | 
| Core i7-14700KF | 903.7 | 14864.9 | 
| Core i7-14700F | 854.8 | 14014.0 | 
| Core i9-13900 | 895.1 | 13326.3 | 
| Core i7-13700 | 815.7 | 11231.6 | 
| Core i9-12900 | 813.8 | 9885.0 | 
| Core i7-12700 | 782.5 | 9021.6 | 
Core i7-14700Fのシングルスレッドのスコアが854.8、マルチスレッドが14014.0です。第14世代インテル Core i9-14900KFと比較するとシングルで約7%、マルチで約21%スコアが上がっています。思ったほど差がないな・・というのが素直な印象です。
CINEBENCH R20によるベンチマークスコア

Core i9-14900KF

Core i7-14700F
| CPU | シングル | マルチ | 
| Core i9-14900KF | 894 | 14967 | 
| Core i7-14700KF | 843 | 12894 | 
| Core i7-14700F | 811 | 9277 | 
| Core i9-13900 | 822 | 8799 | 
| Core i7-13700 | 777 | 7407 | 
| Core i7-12700 | 733 | 6215 | 
Core i7-14700のスコアはシングルで811、マルチで9277です。Core i9-14900KFとの比較だとシングルで約10%、マルチで約61%の差です。マルチにかなり差が出ているので動画編集を中心に行う人ならCore i9が良さそうですね。
RAW現像性能チェック
約50枚(5GB)のRAWデータを一括変換した時間を計測しました。
| CPU | 50枚 | 
| Core i9-14900KF | 55秒 | 
| Core i7-14700KF | 56秒 | 
| Core i7-14700F | 58秒 | 
| Core i7-13700F | 1分07秒 | 
| Core i5-13400F | 1分20秒 | 
| Core i7-12700 | 1分12秒 | 
Core i7-14700Fは58秒で処理を完了。Core i9-14900KFとはほとんど誤差レベルの差しかありません。個人的には写真編集用ならCore i7で十分という印象。
動画編集能力チェック
一眼レフで撮影した5分間の4K動画のレンダリングにかかる時間を計測しました。使用した動画編集ソフトはResolveです。参考までに過去のテスト結果をご紹介します。
| CPU | 処理時間 | 
| Core i9-14900KF×RTX4070Ti | 1分37秒 | 
| Core i7-14700KF×RTX4070Ti SUPER | 1分49秒 | 
| Core i7-14700F×RTX4060Ti | 2分27秒 | 
| Core i7-14700F×RTX4060 | 2分31秒 | 
| Core i9-13900F×RTX4070 | 2分40秒 | 
| Core i7-13700×RTX3060Ti | 2分54秒 | 
| Core i9-12900KF×RTX3080 | 2分12秒 | 
| Core i7-12700×RTX3060 | 2分52秒 | 
動画編集においてはマルチスレッドで差が出たとおりの結果という感じですね。Core i9-14900KF搭載モデルが最も短時間で処理を終えています。しかも差は決して小さくありません。動画編集をやる人で二択ならCore i9を推奨。
Core i9-14900KF vs Core i7-14700F まとめ
・処理能力重視ならCore i9-14900KFを選ぶべし!
・シングル最大約10%、マルチ約60%ほどの差がある!
・趣味使いならCore i7-14700Fでも十分!
・価格差も大きいので目的をもってチョイスするのがベター!
第14世代CPUの上下下位モデルを比較してきましたが、処理能力だけならCore i9-14900KFを選んでおけば間違いないです。特に動画編集をやる人ならその差は決して小さくありません。ただし各ショップで販売している製品には価格差が10万円近くあるので、モニターやデバイス類を購入したほうが全体的な環境構築にはつながる可能性もあります。用途をはっきりさせて選択するのが良いでしょう。
Ryzenと比較しても安定性やアプリとの親和性の面ではインテルが強いでしょうし、第12~第13世代はかなり狙い目だと思います。>Ryzen搭載のおすすめパソコンをチェックする
おすすめパソコン
ドスパラ raytrek 4CZFi
今回のテストで使ったCore i9-14900KF搭載モデルです。クリエイター向けモデルとしても上位モデルですし、グラボも最新のGeForce RTX4070Tiを搭載しています。プロレベルの作業にも対応可能ですし、静音性に優れているのもポイント。作業に没頭したいクリエイターにおすすめのモデルです!
マウスコンピューター DAIV FX-I7G6T
今回のベンチテストに使った、マウスコンピューターのクリエイター向けブランド「DAIV」のデスクトップパソコンです。Core i7-14700F×RTX4060Tiはクリエイターにも人気の構成で高負荷作業も快適に行えます。テスト結果も上々でしたし、標準で3年保証がついているのもポイント。クリエイターの制作活動をサポートしてくれます!
フロンティア GAシリーズ
フロンティアのセールモデルで、この構成でありながら30万円後半は結構安いです。Core i7-14700F×RTX4070Ti SUPERなら処理能力不足を感じることはまずないでしょう。フロンティアはセールを頻繁にやっているので、お得なPCが手に入りやすいのは嬉しいですよね。
Legion Tower 5i
レノボのデスクトップといえばLegionシリーズです!Core i7-14700KF×RTX4060搭載でありがなら17万円台はかなり安いです。サイドはクリアパネルでおしゃれかつ存在感もありますし、デスクに設置して楽しく使えると思います。迷ったらコレでいいかもしれません。
ドスパラ raytrek MV
Core i7-14700F×RTX4060搭載で20万円切りというコスパ抜群のモデルです!拡張性などは他のモデルに劣りますが、パソコンなんて購入したままで使うとか、カスタマイズなんてしないからちょっとでも安くして欲しいという人にはピッタリのモデルです。
マウスコンピューター G-Tune FZ-I9G80
Core i9-14900KF×RTX4090を搭載したコアゲーマーのためのゲーミングデスクトップパソコンです。次世代データ編集にも対応できるほどの強力すぎるパフォーマンスで一般ユーザーからすると持て余すほどでしょう。一瞬の世界で勝負が決まるような世界で戦っているユーザーにこそ使ってほしいモデルです。
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。










