第14世代Intel CPUが登場したので新旧モデルの性能差をチェックします。
対象は「Core i5-14400」と「Core i7-13700」を比較していきます。絶対外せないクラスだけに気になっている人も多いかとお思います。ベンチマークテストやRAW現像、動画編集にどれくらいの差が出るのかを見ていきましょう。
参考にしてもらえると嬉しいです。
Core i5-14400 vs Core i7-13700
解説に入っていく前に「CPUの見分け方や意味がわからない」という人がいれば、「CPUの選び方(スコア)」という記事を参考にしてください。
当記事で掲載されたスコアは性能を約束するものではございません。
CPUスコア(PASSMARK)性能一覧
スコアはPASSMARKが公開しているデータを参考にしています。
| 名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP | 
| Core i7-14700F | 51355 | P:2.1GHz(5.4GHz) E:1.5GHz(4.2GHz) | 20コア28スレッド (P:8コア/E:12コア) | 65W | 
| Core i5-14400F | 25548 | P:2.5GHz(4.7GHz) E:1.8GHz(3.5GHz) | 10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) | 65W | 
| Core i7-13700 | 39354 | P:2.1GHz(5.2GHz) E:1.5GHz(4.1GHz) | 16コア24スレッド (P:8コア/E:8コア) | 65W | 
| Core i5-13400 | 26442 | P:2.5GHz(4.6GHz) E:1.8GHz(3.3GHz) | 10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) | 65W | 
| Core i7-12700 | 31122 | P:2.1GHz(4.9GHz) E:1.6GHz(3.6GHz) | 12コア20スレッド (P:8コア/E:4コア) | 65W | 
| Core i5-12400 | 19333 | 2.5GHz(4.4GHz) | 6コア12スレッド | 65W | 
| Ryzen 5 7500F | 26679 | 3.7GHz(5.0GHz) | 6コア12スレッド | 65W | 
| Ryzen 5 4500 | 16227 | 3.6GHz(4.1GHz) | 6コア12スレッド | 65W | 
Core i5-14400とCore i7-13700のスコアを比較してみると約54%も差がついています。
新世代Core i5が旧世代Core i7に迫ることは時々ありますが、今回にいたってはそんなことはありません。性能を確保したいのであればCore i7-13700を選択するのが無難です。
比較に使ったパソコン
| 名前 | raytrek 4CXFi | GALLERIA RM5C-R46T | 
| 画像 |  |  | 
| CPU | Core i7-13700 | Core i5-14400F | 
| GPU | RTX4070Ti | RTX 4060Ti | 
| メモリ | 16GB | 16GB | 
| ストレージ | 1TB SSD | 500GB SSD | 
| レビュー | >レビューを見る | >レビューを見る | 
| 公式サイト | >チェックする | >チェックする | 
ドスパラが販売するクリエイトモデルとゲーミングパソコンで比較を行います。
ベンチソフトによる性能比較
CPU-Zによるスコア

Core i7-13700

Core i5-14400F
| CPU | シングルスレッド | マルチスレッド | 
| Core i7-14700F | 854.8 | 14014.0 | 
| Core i5-14400F | 736.8 | 6546.4 | 
| Core i7-13700 | 820.5 | 11336.8 | 
| Core i5-13400 | 725.4 | 6425.5 | 
| Core i7-12700 | 749.2 | 8889.5 | 
| Core i5-12400 | 703.6 | 5007.6 | 
| Ryzen 5 7500F | 711.3 | 5783.6 | 
| Ryzen 5 4500 | 500.4 | 4239.2 | 
Core i7-13700Fのほうがスコアは高く、シングルスレッドでは約11%、マルチスレッドでは約73%もの差があります。
シングル性能重視の作業だけなら気にしなくても大丈夫かもしれませんが、動画編集などのマルチ性能が効くシーンだと大きく差がついてくるでしょう。
CINEBENCH R20によるベンチマークスコア

Core i7-13700

Core i5-14400F
| CPU | シングル | マルチ | 
| Core i7-14700F | 809 | 9631 | 
| Core i5-14400F | 681 | 5303 | 
| Core i7-13700 | 773 | 7349 | 
| Core i5-13400 | 680 | 5290 | 
| Core i7-12700 | 726 | 6751 | 
| Core i5-12400 | 659 | 4724 | 
| Ryzen 5 7500F | 705 | 5535 | 
| Ryzen 5 4500 | 478 | 3511 | 
CINEBENCH R20のテストではシングルスレッドでは約14%、マルチスレッドでは約39%の差です。性能を重視するならCore i7-13700一択という印象です。
RAW現像性能チェック
RAWの一括変換にかかった時間を測定するために、一眼レフで撮影した150枚(5GB)の写真を現像します。
| CPU | 150枚 | 
| Core i7-14700F | 3分09秒 | 
| Core i5-14400F | 3分54秒 | 
| Core i7-13700 | 3分24秒 | 
| Core i5-13400 | 3分45秒 | 
| Core i7-12700 | 3分30秒 | 
| Core i5-12400 | 4分06秒 | 
| Ryzen 5 7500F | 3分24秒 | 
| Ryzen 5 4500 | 5分46秒 | 
RAW現像でもCore i7-13700が30秒ほど速く処理を終えています。50枚毎に10秒づつ差がつくのは決して小さいとは言えないでしょう。趣味でやるくらいならCore i5でも十分ですが時間を節約したいならCore i7-13700という選択になります。
動画編集能力チェック
一眼レフで撮影した5分間の4K動画のレンダリングにかかる時間を計測しました。使用した動画編集ソフトはResolveです。
| 構成 | 処理時間 | 
| Core i5-14400F×RTX4060Ti | 3分26秒 | 
| Core i7-13700F×RTX3060Ti | 2分54秒 | 
| Core i5-13400F×RTX3060 | 3分27秒 | 
| Core i7-12700×RTX3060 | 2分52秒 | 
| Core i5-12400×RTX3050 | 4分14秒 | 
4K動画編集でもCore i7-13700搭載モデルが強いですね。グラボがRTX3060TI→RTX4060TiとアップしているにもかかわらずCore i5-14400F搭載機では迫ることができませんでした。
Core i5-14400 vs Core i7-13700 まとめ
・処理能力重視ならCore i7-13700を選ぶべし!
・シングル約10~15%、マルチ約40~70%の差!
・趣味使いならCore i5でも十分!
・クリエイト系処理をするならCore i7を!
Core i5-14400が世代交代を失敗しているというか、第13世代から性能アップを果たせていないのは気になる結果ですね。処理能力だけならCore i7-13700を選んでおけば間違いないです。旧世代とは言えパフォーマンスはまだまだ通用しますし、特にクリエイト系の作業を行う人だと快適性が変わってきます。
Ryzenも狙い目かも>Ryzen搭載のおすすめパソコンをチェックする
おすすめパソコン
ドスパラ raytrek 4CXFi
第13世代インテル Core i7-13700F×GeForce RTX4070Tiを採用し、高いパフォーマンスで快適に処理が行えるデスクトップパソコンです。RAW現像、動画編集、ゲームなどでその性能をいかんなく発揮してくれます。ケースデザインも一新され、目新しさ満載のモデルです。
ドスパラ GALLERIA RM5C-R46T
第14世代インテルCore i5-14400FにGeForce RTX4060Tiを採用し、ゲームはもちろん動画編集などにも対応できるパフォーマンスを誇ります。記事執筆時点でのお値段が17万円台で、最新パーツが採用されている割にはお手頃です。
マウスコンピューター G-Tune DG-I5G6T
マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」ではFPS向けの6点セットモデルが用意。色々と悩む手間を省いてくれるので手っ取り早くゲームを始めたい人におすすめ。標準で3年間のメーカー保証も付属しておりサポートは手厚いです。
マウスコンピューター G-Tune FZ-I7G70
マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」のモデルです。Core i7-13700KF×RTX4070は普通の処理だけでは物足りなく感じるほどの処理能力をもっています。8Kクラスの次世代環境も視野に入るレベルです。
フロンティア FRGKB760/M105
フロンティアのセールモデルならこの構成で約15万円です。Core i5-14400F×RTX3060なら十分な処理能力を持っていますし、ちょっとした重量級データにも対応できるはずです。グラボは旧世代になりますがコスパよくゲームを楽しみたい人にはおすすめの1台です。
Legion Tower 5i
Core i5-14400F×RTX4060ならフルHDクラスのデータ処理は快適ですし、最新ゲームも快適に動作させられるはずです。価格も税込15万円台とリーズナブルで初心者の方やライトユーザーにもおすすめのモデルです。
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。











