※本サイトはPR/アフィリエイト広告を含みます

RTX 4070シリーズ VS 5070シリーズを比較!コスパと性能で選ぶ2025年のおすすめグラボ

GeForce RTX5070,Ti SUPER,RTX4070,おすすめ,パソコン,写真編集,RAW現像,比較,RX9070XT

NVIDIA GeForce RTX 4070、RTX 4070 Ti、RTX 4070 SUPER、RTX 4070 Ti SUPER、RTX 5070、RTX 5070 Tiの中でどれがおすすめなのか?あまりに乱立しすぎているミドル~ミドルハイのグラボを比較して、予算、用途(ゲーミング、クリエイティブ、AI)、コスパ、将来性を考慮して説明します。

>RTX4070Ti搭載のおすすめデスクトップPC
>RTX4070搭載のおすすめデスクトップPC

GeForce RTX4070/RTX5070シリーズ 比較

このクラスのグラボを検討する背景としては、フルHDからの脱却、最新ゲームへの対応、フレームレートやレイトレーシング技術の向上、クリエイティブの快適性、AI技術への対応などが考えられます。しかし、その選択は用意ではなく選択肢の多さが壁となって「どれを選んでいいかわからない」という人も多いです。

サイバーパンクやモンスターハンターワイルズといった高負荷タイトルを快適に遊びたいという人も多いですし、ハイエンドのRTX5080や5090ほど予算は出せないという人が大多数な中で、現実的に選択可能な高性能グラボという立ち位置にあるRTX4070シリーズ、RTX5070シリーズは注目度がやはり高いです。

このクラスになるとWQHD~4Kゲーミングも快適になってきますし、VRAM容量に余裕があるものを選択可能になってきますからクリエイティブな領域でも性能を発揮してくれるはず。性能面や価格面を考慮しながら「選ぶべきグラボ」を解説してみます。

 

スペック比較

GPU CUDAコア VRAM 消費電力 価格 特徴
RTX4070 5888 12GB/GDDR6X 200W 10万円~ 1440p向け、省電力
RTX4070 SUPER 7168 12GB/GDDR6X 220W 11万円~ 4070より10~20%高性能
RTX4070 Ti 7680 12GB/GDDR6X 285W 13万円~ 4K狙える、VRAMに制約
RTX4070 Ti SUPER 8448 16GB/GDDR6X 285W 14万円~ 4K対応、VRAMに余裕
RTX5070 6144 12GB/GDDR7 250W 11万円~ 4070Sと同等
RTX5070Ti 8960 16GB/GDDR7 300W 15万円~ 4K対応、AI強化

基本的にはどのグラボも1440p以上を狙える性能を持っています。RTX4070は消費電力に優れていますが、RTX4070SUPERなら20%高性能で4Kも視野に入ってくることからコストパフォーマンスが非常に優秀と言えます。

全体的にVRAM容量が12GBのタイプになると、最新ゲームで不足する可能性も出てくるのが懸念点。4K設定でも軽めなら良いですが、しっかり高設定で遊びたいなら16GB VRAM搭載モデルを選択するほうが無難です。特にモンスターハンターワイルズなどのゲームはVRAMを多く消費するためスコアやフレームレートが伸びきらないケースがあります。

最新のRTX5070は、RTX4070SUPERに近い性能になっていますが、ベンチマークでは5~10%程度上回るケースもあります。ただし価格が12万円あたりで登場したためコスパはイマイチと言われていますが、じわじわと値段を下げ10万円切りも見えてきておりコスパの悪さも解消されつつあります。

この中でも最も高性能なRTX5070Tiは価格こそ15万円あたりからと高いですが、フレーム生成で4K60FPSも可能ですし、GDDR7、AI対応などの面でも将来性が高いと言えます。予算に余裕があるなら一番高いモノを買っておけは真理かもしれません。

モンハンワイルズが快適に遊べるスペック!おすすめのゲーミングパソコンは?

 

ベンチマークスコアの比較

GPU スコア(PASSMARK) 性能比
GeForce RTX 5070Ti 32786 121%
GeForce RTX 5070 28876 107%
GeForce RTX4080 35288 130%
GeForce RTX4070Ti SUPER 31842 118%
GeForce RTX4070Ti 31754 118%
GeForce RTX4070 SUPER 30123 115%
GeForce RTX4070 27022 100%

PASSMARKスコアでRTX4070を100%として性能にどれくらいちがいがあるのかをパーセントで表してみました。

最新のRTX5070はRTX4070比較で107%程度と限定的な進化しかとげていません。単体で見ると軽めの4Kゲーミングも狙えて悪くはないのですが、伸びや値段設定を考慮するとパッとしない印象を受けてしまうかもしれません。

一方でGeForce RTX4070Ti SUPERやGeForce RTX4070Ti SUPERは、118%高いスコアを得ておりアピールは十分できています。価格が落ち着いてきている今こそ、コスパで選ぶならこのあたりというのは選択肢としても悪くありません。

RTX5070Tiも評判ではRTX4080並みみたいなことも言われていましたが、実際はそこまでではありませんでした。

価格比較

モデル スコア 価格比
GeForce RTX5070Ti 約15万円~ 176%
GeForce RTX5070 約11万円~ 129%
GeForce RTX4070 Ti SUPER 約13万円~ 153%
GeForce RTX4070 Ti 約11万円~ 129%
GeForce RTX4070 SUPER 約10万円~ 118%
GeForce RTX4070(無印) 約8.5万円~ 100%

これはあくまで参考レベルでしかないのですが、価格推移はこのような感じになります。先の性能比較に比べると比率は大きくなっており「グラボが買いにくくなったな」という印象を抱く人も多いのでは?

RTX4070シリーズはモデルチェンジにともない売切れが発生している点や、昨今の為替レートの関係でRTX5000番台の値上がりの影響を考慮してもグラボの値上がりは結構響きます。やはり10万円、15万円の壁って高いと思いますからね。

そうなってくるとGeForce RTX4070 SUPERあたりはコストパフォーマンス的にも非常に優秀だと感じます。ただし最新タイトルや4Kゲーミングでは限定的な点、VRAM容量は頭に入れて判断する必要はあります。

GeForce RTX4070/RTX5070シリーズのゲーム性能はどれくらい?

raytrek 4CXF,レビュー,感想,口コミ,評価,ブログ,ドスパラ,RTX4070,ゲーミング性能,FF15

モデル 設定 結果
G TUNE FG-A7G7T
(RTX5070Ti)
3840×2160(標準品質) 非常に快適(13948)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(23321)
G TUNE DG-A7G70
(RTX5070)
3840×2160(標準品質) とても快適(10872)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(23272)
G-Tune FZ-I7G7A
(RTX4070 Ti SUPER)
3840×2160(標準品質) とても快適(11853)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(23177)
DAIV FX-A7G7T
(RTX4070Ti)
3840×2160(標準品質) とても快適(10036)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(23397)
GALLERIA RM5C-R47S
(RTX4070SUPER)
3840×2160(標準品質) とても快適(9931)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(17628)
raytrek 4CXF
(RTX4070)
3840×2160(標準品質) とても快適(8502)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(19841)

フルHDはRTX4070Tiあたりから頭打ちで23000あたりのスコアでとまります。逆に言うとそれ以下のモデルに関しては、フルHDやWQHDクラスのゲーミングが基本となってくると見てもよいかもしれません。

4KゲーミングならRTX4070Ti以上になるし、4Kモニターを所有していないならWQHDを満たす性能があれば十分という可能性もあるのでRTX4070SUPERあたりでも満足できそうです。

ちなみに4K標準設定でRTX4070無印を100%とした場合はこんな感じ。

GPU 4K
RTX5070Ti 164%
RTX5070 128%
RTX4070 Ti SUPER 139%
RTX4070Ti 118%
RTX4070SUPER 117%
RTX4070 100%

ちゃんと差別化がされているのが面白いですが、RTX4070 SUPERとTiにはほとんど差がないこともわかりました。最上位のRX5070Ti は存在感を見せており、PASSMARKスコアの理論値以上、お値段なりの結果が出ています。

GeForce RTX4070/5070シリーズどれがおすすめ?

モデル 価格比 スコア比 ゲーム比
RTX4070 100% 100% 100%
RTX4070SUPER 118% 115% 117
RTX4070Ti 129% 118% 118%
RTX4070 Ti SUPER 153% 118% 139%
RTX5070 129% 107% 128%
RTX5070Ti 176% 121% 164%
ポイント
  • GeForce RTX5070Tiが他に比べて頭一個抜ける
  • GeForce RTX5000番台が確かな性能を発揮
  • コスパならGeForce RTX4070SUPER
  • 4Kゲーミングなら16GB VRAM!

性能重視ならRTX5070Tiを選べば間違いないですね。PASSMARKスコアでは不安がありましたが、RTX5000シリーズは確かな進化を遂げていて価格と性能は見合っているように感じます。4KゲーミングならRTX5070Tiがおすすめです。

コストパフォーマンス重視の人ならRTX4070SUPERがよく、WQHDゲーミングで満足できるなら最有力候補にして良いでしょう。ただし市場在庫が少なくなってきていますし、BTOパソコンメーカーも次世代グラボに切り替わってきています。

GeForce RTX4070・RTX5070シリーズ搭載のおすすめパソコン

ドスパラ Lightning-G AF7B Ryzen7 7700搭載

ドスパラ,Lightning,デスクトップパソコン,

CPU Ryzen 7 7700
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 16GB
ストレージ 500GB Gen4 SSD

Ryzen 7 7700とGeForce RTX 5070の構成でお値段はなんと20万円を切ります!WQHD~軽めの4Kゲーミング、ゲーム配信や動画編集などマルチユースで活躍してくれます。限られた予算でもゲーミング性能はしっかり確保したいという人におすすめのモデルです。

フロンティア FRGHLMB650/WS418/NTK

フロンティア,FRGHLB

CPU Ryzen 7 9800X3D
GPU GeForce RTX 5070Ti
グラボ 32GB
ストレージ 2TB SSD

ゲーミング用途において強さを発揮するRyzen 7 9800X3Dを搭載!Ryzen 7 9800X3DやGeForce RTX 5070Tiは市場在庫が乏しいところもあるので、BTOパソコンで手早く済ませるというのも選択肢としては大いにありです。価格も約35万円で競合他社と比較しても魅力的なポジションにいるモデルという印象です。

マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7G70

マウスコンピューター,G-tune,nextgear,おすすめ,ゲーミング,性能,ベンチマーク

CPU Ryzen 7 7800X3D
GPU GeForce RTX 5070
メモリ 16GB
ストレージ 1TB Gen4 SSD

ゲーミング性能をとことん追求したいならRyzen 7 7800X3D搭載モデルがおすすめ!ゲーム用に特化したプロセッサーが用意されているのでフレームレートの向上が期待できます。標準で水冷CPUクーラーが搭載されていたり、3年保証がついていたりと見落としがちな部分もしっかりケアされているのが好印象!

ツクモ G-GEAR GE7J-E250/BH

ツクモ,デスクトップ,おすすめ

CPU Core i7 14700F
GPU GeForce RTX 5070
→RTX5070Ti(カスタマイズ)
グラボ 32GB
ストレージ 1TB SSD

もともとはCore i7 14700F+GeForce RTX 5070の構成で28万4800円なのですが、1.5万円追加でRTX5070Tiへ変更が可能です。好みにあわせてグラボを選択できるのが他にない強みで、他にもCPUを変更したり、水冷クーラーにしたりと、自作パソコンなみにカスタマイズが行えるのも魅力です。

マウスコンピューター G TUNE FG-A7G7T

G TUNE FG-A7G80,マウス,

CPU Ryzen 7 9800X3D
GPU GeForce RTX 5070Ti
メモリ 32GB
ストレージ 2TB Gen4 SSD

今回のテストで利用したモデルです。新しくなったG TuneのフルタワーゲーミングPCで、Ryzen 7 9800X3DがRTX5070Tiの性能を限界まで引き出しているのがポイント。高解像ゲーミングや動画編集でもしっかりとした結果を出せており、他人よりも有利な条件で作業したいこだわり派にピッタリのモデルです。

当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。

【GPU別】おすすめパソコン

関連記事