モバイル版(ノートパソコン向け)の「GeForce RTX4060」と「GeForce RTX4070」の性能比較をします。
ミドルクラスのGeForce RTX4060は従来のRTX3060と比較して約1.5倍ほどの性能を持つと言われています。そのさらに上位モデルとして存在するGeForce RTX4070がどれくらい高性能なのかをチェックします。
ゲームのベンチスコアはもちろん、写真編集や動画のレンダリングにかかった時間も掲載していますので参考にしてください。
目次
GeForce RTX4060 vs GeForce RTX4070
解説に入っていく前に「GPUの見分け方や意味がわからない」という人がいれば、「GPUの選び方(スコア)」という記事を参考にしてください。
ちなみにこの記事では、仕様や規格といった情報はあえて紹介しておりません。その代わり「実行速度」をできるだけ重視してお伝えしておりますので参考にしてもらえると嬉しいです。
掲載されたスコアは参考データであり性能を約束するものではございません。
GPUスコア(PASSMARK)
| GPU | スコア(PassMark) | 
| GeForce RTX4070 | 20010 | 
| GeForce RTX4060 | 19266 | 
| GeForce RTX4050 | 15769 | 
| GeForce RTX3070 | 15565 | 
| GeForce RTX3060 | 13313 | 
| GeForce RTX2070 | 12860 | 
| GeForce RTX2060 | 11458 | 
GeForce RTX4060のスコアは19266で、上位クラスのRTX4070との差はわずかしかありません。GeForce RTX4060とGeForce RTX4070のスコア差は約4%です。
予算にもよりますが、これが本当ならばGeForce RTX4070を選ぶメリットは薄い印象。わずかでもアドバンテージが欲しいならともかく、できる作業が劇的に変わるとか快適性に雲泥の差があるなんてことはないでしょう。RTX4070搭載モデルは30万円オーバーの製品も多いですし、価格に見合った性能を確保できるかは難しい問題です。
>RTX4060搭載のおすすめパソコン
>RTX3060搭載のおすすめパソコン
比較に使ったパソコン
| 名前 | DAIV S4 | DAIV Z6 | 
| 画像 | ![]()  | 
![]()  | 
| CPU | Core i7-13700H | Core i9-13900H | 
| GPU | RTX4060 | RTX4070 | 
| メモリ | 32GB | 32GB | 
| SSD | 1TB | 1TB | 
| 価格 | 約25万円 | 約36万円 | 
| レビュー | レビュー記事 | レビュー記事 | 
| リンク | 公式HPへ | 公式HPへ | 
今回のテストではマウスコンピューターからノートパソコンを2台準備しています。価格差は結構ありますがどれくらいの差が出てくるのか気になるところです。
ベンチソフトによる性能比較
ここからは、実際に僕がテストした数値を公表しながら性能差を見ていきたいと思います。
ゲーム(FF15)のベンチ結果

RTX4060

RTX4070
| GPU | 設定 | スコア | 
| RTX4070 | 3840×2160(標準品質) | やや快適(5163) | 
| 1920×1080(標準品質) | とても快適(11724) | |
| RTX4060 | 3840×2160(標準品質) | 普通(4493) | 
| 1920×1080(標準品質) | とても快適(12899) | |
| RTX4050 | 3840×2160(標準品質) | 普通(4066) | 
| 1920×1080(標準品質) | とても快適(11812) | |
| RTX3070 | 3840×2160(標準品質) | やや快適(5134) | 
| 1920×1080(標準品質) | とても快適(11334) | |
| RTX3060 | 3840×2160(標準品質) | 普通(4433) | 
| 1920×1080(標準品質) | とても快適(10672) | 
RTX4070なら4K標準設定でも「やや快適」という結果が得られています。高解像領域での成果が必要な人はRTX4070を選択する価値はあるでしょう。
RTX4060とRTX4070を比較すると、フルHDクラスで約10%RTX3060が高く、4K解像度で約15%ほどRTX4070が高くなります。フルHDクラスの処理した行わないならRTX4070を選択する理由はあまりないかもしれません。
どちらを選んでも人気のマインクラフトやバトルロワイアル系のゲームは快適でしょうし、ほとんどのゲームは動かせるという印象です。
RAW現像で比較
RawTherapeeというソフトを使ってRAWの一括変換50枚にかかった時間を測定します。
| モデル | 処理時間(50枚) | 
| DAIV S4 | 1分15秒 | 
| DAIV Z6 | 1分15秒 | 
RAW現像ではCPU性能が重視されるのですが、Core i9-13900H×RTX4070のDAIV Z6でも、Core i7-13700H×RTX4060のDAIV S4でも差は生まれませんでした。
動画のレンダリングにかかった時間を比較
一眼レフで撮影した5分間の4K動画のレンダリングにかかる時間を計測しました。使用した動画編集ソフトはResolveです。
| 製品 | 構成 | 処理時間 | 
| DAIV Z6 | Core i9-13900H×RTX4070 | 3分13秒 | 
| DAIV S4 | Core i7-13700H×RTX4060 | 3分26秒 | 
| raytrek R6-AA | Core i7-12700H×RTX3060 | 3分54秒 | 
| G-Tune P6 | Core i7-12650H×RTX4050 | 3分12秒 | 
| G-Tune P5-RT | Core i7-11800H×RTX3050 | 4分47秒 | 
動画編集ではパーツ全体の構成や冷却性が重要になってきますので、さすがに上位パーツを採用しているDAIV Z6が勝利・・・とは言え、差は10秒~数十秒ほどです。
1秒を争うようなプロの世界ならともかく、第12~第13世代のCore i7やRTX4060でも十分な処理能力は備えています。編集中の快適性でも体感差は得られませんでしたし、書き出しだけ少し待たされる程度なら安いほうが良いかなという印象です。
結論:GeForce RTX4070が有利だが?
・理論値だけならRTX4070が高い
・ほとんどのシーンでRTX4060で十分
・とことん結果にこだわるならRTX4070
・RTX4070は継続的なチェックが必要!
RTX4060とRTX4070を比較してきました。
単純に性能をグラフィック性能(理論値)を求めるなら、期待値で15%ほど望めるGeForce RTX4070がおすすめですね。ただし多くのシーンで劇的と言えるほどの差はなく、RTX4060のコスパが際立ったような気もします。今回比較した2台には10万円ほど価格差がありますが、体感的に大きな差を感じるほどではありませんでした。
RTX4070が思ったような数字ではなかったため、引き続きチェックを継続していきます。
GeForce RTX4060/RTX4070搭載のおすすめパソコン
マウスコンピューター DAIV Z6
今回のテストに使用したモデルです。第13世代Core i9-13900HとGeForce RTX4070搭載のハイパフォーマンスモデルで、16型WQXGAモニターで効率的に処理が行えるのが特徴です。重量も約1.6kgと良い意味でクラスに見合わない軽さになっており、持ち出す機会の多いクリエイターにおすすめです。
マウスコンピューター DAIV S4
Core i7-13700H×RTX4060搭載のハイパフォーマンスを、14型クラスに凝縮した軽量モデルです。重量が約1.78kgと軽く、約13時間を超えるバッテリー駆動時間も魅力です。モニターもキャリブレーション済みで出荷されるため、正確性な色再現を求めるイラストレーター、フォトグラファー、ビデオクリエイターにおすすめです。
ASUS Tuf Gaming F15
ASUSのコスパお化けとも言える、Tuf Gaming F15シリーズもおすすめ!第12世代インテルCore i7-12700Hは、デスクトップCPUに匹敵するほどのパフォーマンスを誇ります。価格が約18万円台と抑えられているのも嬉しいポイントです!
Lenovo LOQ 16IRH8
Lenovo LOQ 16IRH8はRTX4060搭載で15万円台というコスパが魅力のゲーミングノートです。CPU性能も高く、ゲームはもちろん写真や動画の編集といった作業もこなせます。ただし色域が狭めなので別途モニターを用意することをおすすめします。
ASUS Vivobook Pro 16X OLED
モデル名にもあるようにOLED(有機ELパネル)を採用したモデルです。表現力の豊かさでは今更説明不要ですし、パフォーマンス的にもきっと満足できるはずです。16型モニターは解像度が3200×2000と表示領域も広く、120Hzリフレッシュレートにも対応するのでゲームもカバーできます。あらゆる用途で快適性を得たいユーザーにおすすめのモデルです!
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。






