「ゲームに使えるデスクトップパソコン」と一口に言っても、たくさん製品から、自分に最適な物を選ぶのは簡単ではありません。
そんな方に、当サイトがおすすめするショップの中から厳選したパソコンを紹介してみました。同時に選び方のコツも書いているので参考にしてください。
目次
基本的にはデスクトップがおすすめ!
ゲーム目的でパソコンを購入する人のほとんどが、デスクトップ型を選んでいるとPCショップの店員さんから聞いたことがあります。このサイトを経由してパソコンを購入している人のデータを見てみると6~7割はデスクトップを選択しています。
デスクトップパソコンが選ばれている理由には「高性能に仕上げやすい」「価格が抑えられる」という、コストパフォーマンスの良さがあげられます。特にグラボの性能ではデスクとノートでかなりの開きがあるため、最新ゲームを高設定で遊びたいという人はほデスクトップPC一択になります。
ノートパソコンと違って、ディスプレイもなければ、物理的な制約も少なくて済むので、性能面だけを重視してパソコンを組みやすいという理由からです。購入してから数年使ってみて、パーツの性能に不満がでた時に交換(追加)ができたりといったメリットもあります。そういう意味ではランニングコストも抑えられるため、人気があるのもうなずけます。
RAWCOMがおすすめする厳選デスクトップパソコン
時間がない人のために、最初に当サイトイチオシのパソコンをご紹介します。この他のモデルも後半に紹介していますので、ぜひご覧ください。
フロンティア FRGHLMB650/WS614
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | GeForce RTX 5070 Ti |
RAM | 32GB |
SSD | 2TB SSD |
価格 | 31万9800円 |
ドスパラ GALLERIA XA7C-R57T
CPU | Core Ultra 7 265F |
GPU | GeForce RTX 5070Ti |
RAM | 32GB |
SSD | 1TB Gen4 SSD |
価格 | 32万9980円 |
マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7G60
CPU | Ryzen 7 5700X |
GPU | GeForce RTX 5060 |
RAM | 16GB |
SSD | 1TB SSD |
価格 | 15万9800円 |
フロンティア FRGKB550/R8
CPU | Ryzen 7 5700X |
GPU | Radeon RX 9060 XT |
RAM | 32GB |
SSD | 1TB SSD |
価格 | 16万2800円 |
デスクトップパソコンのメリット
ざっとおすすめのモデルを紹介したところで、なぜデスクトップを選ぶのか?という疑問を掘り下げていきましょう。言い換えればデスクトップパソコンの選び方といっても良いかもしれません。
- ノートパソコンに比べて低価格
- 性能を盛りやすい
- 好きな液晶を選べる
- カスタマイズ性に優れる
古いパソコンや性能がイマイチなパソコンだと、重量化がすすむ最新ゲームを遊ぶには物足りないケースが出てきています。それだけ日々ゲームも進化していますし、遊びたいゲームに合わせて頻繁に買い替える人もいるくらいです。そんな中、いつまでもパソコン環境が更新されていなければ、処理が追い付かなくなっても普通でしょう。ゲームが止まってしまったり、落ちてしまったりと作業自体が中断、最悪PCがクラッシュする可能性すらあります。作業に没頭できないストレスからゲームで遊ぶことを諦めてしまったら本末転倒という感じです。
その点で言うと、ノートよりも性能を上げやすいデスクトップパソコンに軍配があがります。モバイルが必須、自宅に置く場所がないといった、特別な理由がない限りはデスクトップパソコンを選びましょう!
こんな人におすすめ!
- 高性能なパソコンを安く買いたい人
- 後々、自分でカスタマイズしたい人
- 持ち運ぶ予定がない人
デスクトップパソコンの選び方
パソコンスペックの目安・推奨スペック
- CPUはCore i7以上がおすすめ
- グラフィックはミドルクラス以上がおすすめ
- デュアルストレージ(SSD+HDD)がコスパ良し
- メモリは16GB以上を選ぼう
CPUはCore i7がおすすめ!
クリエイト作業で第一に考えるべきはCPUパワーだと思います。最優先で予算をかけていきましょう。僕が使っているのはCore i9ですが、実際にはCore i5程度でも充分だと感じています。ただし数年後もバリバリ使いたいという隠れたニーズを拾う意味でもCore i7/Ultra 7を薦めています。
コスパとい意味ではRyzen CPUも選択肢としてあり。特にRyzen 7 5700Xは非常にコスパに優れていると人気で息の長いCPUになっています。僕もサブパソコンで使っています。
グラフィックはミドルクラスから選ぼう!
極論を言ってしまえば、高性能なグラフィックが選べれば有利にこしたことはありません。エントリークラスのGeForece GTX1650/RTX3050あたりだと流石に最新ゲームでは不十分です。
購入する時には予定がなくても後々発売されたゲームが遊びたくなったり、配信や動画編集をしたくなったり、友達が遊んでいるゲームに誘われることだって考えられます。その時のためにも、高性能なグラフィックを搭載することで対応できる範囲に余裕を持たせておくのが無難です。
できればRTX4060/RTX5060クラスは必須レベルですし、可能ならワンランク上のRTX5070クラスを選べると安心です。また最新ゲームはVRAMを多く消費する傾向にあるので、併せてチェックしておくと良いでしょう。
SSDは必須です!1TB以上は積みたい
これからパソコンを購入するのに、転送速度の遅いHDDを選択するメリットはありません。これは断言できますので、メインストレージがSSDのタイプを選択しましょう。データ保存用の領域には安くて容量の大きなHDDを選ぶメリットはありますが、それならいっそ大容量のSSDをカスタマイズで選んでしまうほうがコストはかかりますが楽です。
>>SSDとHDDどっちを選ぶ?SSDの種類や速度比較をしてみました
メモリは16GB以上を推奨
最近はOSだけでも、メモリを割と消費してしまいますので8GBだと少し足りません。ゲームの要求スペックもどんどん上がってきていますし、正直メモリを抑えるメリットがまったくありません。
16GB以上はマストで、配信や動画編集、マルチタスクを行うなら32GB以上にしておくことをおすすめします。デスクトップの場合は、後から追加できるケースもあるので様子を見てから追加するのも有りですよ。
人気ランキングを参考に選ぼう
デスクトップパソコンの選び方のコツとしては「各ショップの人気ランキングを参考にする」のがおすすめです。
たくさんの人に選ばれているというのは信頼や実績の証でもあるからです。久しぶりにパソコンを購入しようと思うと「旬」がわかりません。ただでさえ進化が早い世界ですし、各ショップを色々見てみて人気をおさえていくのも大切です。ランキング上位に食い込んでいるパソコンは、たくさんの人が性能や価格をはかりにかけて「買いだ!」と判断したものが選ばれているので、ここから選んでおくことで大きく失敗することはありません。
特に、あまりパソコンに詳しくない人の場合は有効なので、ランキング上位のパソコンを狙うようにしてください。
おすすめのゲーミングパソコン
マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7G60(ホワイト)
CPU | Ryzen 7 5700X |
GPU | GeForce RTX 5060 |
RAM | 16GB |
SSD | 1TB SSD |
価格 | 16万9700円 |
ドスパラ GALLERIA RM7C-R56
CPU | Core i7-14700F |
GPU | GeForce RTX 5060 |
RAM | 16GB |
SSD | 500GB |
価格 | 18万4980円 |
ドスパラ Lightning-G AF7B Ryzen7 7700搭載
CPU | Ryzen 7 7700 |
GPU | GeForce RTX 5070 |
RAM | 16GB |
SSD | 500GB SSD |
価格 | 19万4980円 |
Lenovo LOQ Tower 17IAX10
CPU | Core Ultra 7 255HX |
GPU | GeForce RTX 5060 Ti(8GB) |
RAM | 16GB |
SSD | 512GB |
価格 | 20万310円 |
フロンティア FRGHLMB650/WS611
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
GPU | Radeon RX 9070 XT(16GB) |
RAM | 32GB |
SSD | 1TB |
価格 | 27万7800円 |
MDL.make Ryzen7 5700X × RTX 5060Ti搭載モデル
CPU | Ryzen 7 5700X |
GPU | GeForce RTX 5060Ti |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB SSD |
価格 | 16万800円 |
まとめ
・こだわりがない限りはデスクトップパソコンを購入しよう!
・各BTOショップの人気ランキングを参考に選ぶと失敗が少ない!
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。
BTOショップの人気ランキング・売れ筋を見てみる
記事内にもあるように、各ショップが公開している売れ筋や人気ランキングは参考になります。ぜひ一度チェックしてみてください。
※メーカーによってはランキングが非公開の場合もあるかと思いますが了承ください。