マウスコンピューター「NEXTGEAR JG-A7A7X」をレビューします。(機材貸出元:株式会社マウスコンピューター)
Ryzen 7 5700X×RADEON RX 9070 XTを搭載したゲーミングパソコンです。GeForce RTX 5070 Tiと同等レベルのゲーミング性能をもち、WQHD~4Kゲーミングの高解像ゲーミングが可能。eスポーツ系タイトルや実況配信など多用途に楽しめます。CPUの世代が少し古いのと、16GBメモリなのがややネックですが、その分価格は約25万円でコストパフォーマンスが優秀です。
実機を使ってベンチテストを行いスコアを掲載していますので参考にして下さい。
目次
NEXTGEAR JG-A7A7X レビュー!評価・評判は?
公式HP:https://www.mouse-jp.co.jp/
マウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7A7Xは、快適なゲーミング環境構築に最適なモデルです。
RADEON RX 9070 XTを搭載しているのでゲーミング性能は非常に高く、モンハンワイルズなどの最新ゲームも快適にプレイできます。高解像、高フレームレートが狙えるのでゲーミング性能は妥協したくないけど価格は抑えたいという人にピッタリです。
標準で水冷CPUクーラーが採用されているので、冷却性も高く長時間の動作も安定しています。ホワイトモデルは見た目に美しく、RGBファンによる電飾も楽しめます。マウスコンピューターの製品は、標準で3年保証、24時間365日電話サポートがつくのも信頼性の証。自信がなければ長期保証なんてつけられません。なので、はじめてゲーミングパソコンを購入するような人でも安心できると思います。
NEXTGEAR JG-A7A7X スペック
型番 | NEXTGEAR JG-A7A7X |
CPU | Ryzen™ 7 5700X |
GPU | RADEON™ RX 9070 XT |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
価格 | 249,700円〜 |
公式サイト | >詳細を見る |
今回紹介するNEXTGEAR JG-A7A7Xは、RADEON RX 9070 XTを搭載しながら価格が24万円台でおさまっているのがポイント。RTX5070Tiクラスの性能をリーズナブルに手に入れることができます。普通RX9070XTやRTX5070Ti搭載モデルは、基本30万円~みたいになります。それが約25万円?かなりコスパが良いことは伝わるはずです。
ちなみに同社のG Tuneブランドなら、Ryzen 7 9700X×GeForce RTX5070の組み合わせで38万円・・・NEXTGEARを選んでおけば費用はかなり抑えられます。
白いゲーミングPC「G TUNE DG-A7G70」レビュー!Geforce RTX5070搭載でモンハンワイルズも快適
公式サイトではセールにも力を入れているのでお得なタイミングを狙うのがポイントです。>公式サイトでセール状況を確認する
パーツの話がピンとこない方は、下記の参考記事をご覧ください。基本的なことが理解してもらえるはずです。
NEXTGEAR JG-A7G7S 外観チェック
NEXTGEAR JGシリーズのデスクトップの筐体は共通で、標準で水冷CPUクーラーを搭載していたり、ファンがたくさんついていたりと冷却面も優秀です。フロントはブランドを印象づけるような特徴あるデザインになっており、サイドはガラスパネルが標準搭載でルックス面もバッチリです。
電源とグラボの熱が分断されるような設計になっていたり、ファンがいくつも搭載できるので冷却面でもかなり期待がもてます。メッシュファンもいたるところにあるので気になってきたらクリーニングするなんてことも簡単に行えます。メンテナンス性や利便性にも配慮されたケースだと思います。
上部は電源ボタンやUSBコネクタ類を配置。RGBファンを追加した場合はライティングの切り替えスイッチも用意されます。ボタン1つで色を変えられるのはシンプルに楽。煩わしいアプリコントロールとかも必要としないのが嬉しいですよね。
ベンチマーク 性能チェック
ここからは実機を使ってテストを行っていきます。CPU性能やゲーミング性能、それから写真編集や動画編集など様々な角度からチェックしていきましょう。
CPU:Ryzen 7 5700X 性能
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Ryzen 7 9800X3D |
40049 | 4.7GHz(5.2GHz) | 8コア16スレッド | 120W |
Ryzen 7 9700X | 37220 | 3.8GHz(5.5GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Ryzen 7 7800X3D |
34374 | 4.2GHz(5.0GHz) | 8コア16スレッド | 120W |
Ryzen 7 7700X | 36459 | 4.5GHz(5.4GHz) | 8コア16スレッド | 105W |
Ryzen 7 5700X | 26801 | 3.4GHz(4.6GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Ryzen 5 7500 | 26924 | 3.7GHz(5.0GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Core i5-14400F | 25728 | P:2.5GHz(4.7GHz) E:1.8GHz(3.5GHz) |
10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) |
65W |
PASSMARKの公開データによると「Ryzen 7 5700Xは26801」です。
最新の9000番台になってくると2倍とは言わないものの結構な差があるのもわかります。ゲームでボトルネックが発生したり、編集作業で性能不足を意識するシーンは出てくるかもしれません。とはいえ、Core i5-14400Fに近いスコアであることを考えると、そこまでボトルネックが発生するシーンは多くないと思います。
どうしても気になる場合はCPUを変更したいところですが、今回紹介するモデルはCPUのカスタマイズには非対応でした。コスパより性能を気にする人は、Ryzen 7 7700XやRyzen 7 9700Xを搭載したモデルを選ぶほうが無難かもしれません。この後しっかり性能チェックしていきましょう。
CPU-Z
CPU | シングルスレッド | マルチスレッド |
Ryzen 7 9800X3D | 767.0 | 8583.1 |
Ryzen 7 9700X | 798.5 | 8079.5 |
Ryzen 7 7800X3D | 692.0 | 7354.7 |
Ryzen 7 7700X | 769.0 | 8115.3 |
Ryzen 7 5700X | 639.7 | 6170.2 |
Core i7-14700F | 854.8 | 14014.0 |
Core i5-14400F | 736.8 | 6546.4 |
シングルスレッドのスコアが639.7、マルチスレッドが6170.2になりました。
やはり世代的にシングルスコアが低めに出る傾向にありますが、パフォーマンスとしては十分です。画像や動画編集にも対応できるレベルにありますし、趣味で利用するなら快適に使えるでしょう。ただし最新CPUとの差はあることは知っておいたほうが良い感じです。
Core i5-14400Fと比較するとシングルで大きな差(約15%)がついてしまっていますが、マルチ性能はそれほど差がありません。
CINEBENCH R20
CPU | シングル | マルチ |
Ryzen 7 9800X3D | 823 | 8855 |
Ryzen 7 9700X | 854 | 7909 |
Ryzen 7 7800X3D | 694 | 7006 |
Ryzen 7 7700X | 775 | 7813 |
Ryzen 7 5700X | 597 | 5003 |
Core i7-14700F | 809 | 9631 |
Core i5-14400F | 681 | 5303 |
CINEBENCH R20のスコアはシングル597、マルチで5003となりました。傾向としてはCPU-Zと似たような形で、最新CPUなら1.5倍くらいの差はありそうです。
Core i5-14400Fとの差は、シングル約14%、マルチ約5%ほどです。もちろん差はありますが快適性が段違いということもないでしょうし、このあたりのCPUを選択するならどちらを選んでも良さそうな印象です。
Ryzen 7 9700X搭載機(NEXTGEAR JG-A7G7S)なら、性能をしっかり確保できるのであわせて検討下さい。
GPU:RADEON RX 9070 XT ゲーミング性能
FF15
モデル | 設定 | 結果 |
NEXTGEAR JG-A7A7X (RX9070XT) |
3840×2160(標準品質) | とても快適(11343) |
1920×1080(標準品質) | 非常に快適(19758) | |
G TUNE FG-A7G7T (RTX5070Ti) |
3840×2160(標準品質) | 非常に快適(13948) |
1920×1080(標準品質) | 非常に快適(23321) | |
G TUNE DG-A7G70 (RTX5070) |
3840×2160(標準品質) | とても快適(10872) |
1920×1080(標準品質) | 非常に快適(23272) | |
NEXTGEAR JG-A7G7S (7800X3D×RTX4070S) |
3840×2160(標準品質) | とても快適(9608) |
1920×1080(標準品質) | 非常に快適(23442) | |
NEXTGEAR JG-A7G70 (RTX4070) |
3840×2160(標準品質) | とても快適(8502) |
1920×1080(標準品質) | 非常に快適(19841) |
重量級タイトルのFF15ですが、4K解像度で「とても快適」という結果になりました。
VRAM勝負(16GB)だとRTX5070Tiになりますが、結果を見る限りはRTX5070とTiの間に割り込むような感じになりました。ただフルHDのスコアが伸びていないのが気になります。スコアは十分ですし、快適に遊べるという意味では問題はないのですが、この辺にCPUのボトルネックが表れているのかもしれません。
モンハンワイルズ
フレーム生成なし
フレーム生成あり
GPU | 解像度(画質) | フレーム生成なし | フレーム生成あり |
RX9070XT | フルHD(ウルトラ) | 非常に快適 22387 65.65FPS |
快適 19898 116.97FPS |
RX5070 | フルHD(高) | 非常に快適 36006 105.67FPS |
非常に快適 31920 187.37FPS |
モンハンワイルズ(フルHD/ウルトラ)は、フレーム生成なしでも60FPSを超えてくれるので安定したプレイが可能。フレーム生成オンなら100FPS超えも狙えるのでゲーミングモニター利用も良さそうです。ただ動きが激しいシーンやWQHDで遊びたいとかになると、RTX5070のように高設定に落としておかないと安心はできないかもしれませんね。
クリエイト性能
RAW現像
CPU | 処理時間(50枚) |
Ryzen 7 9800X3D | 58秒 |
Ryzen 7 9700X | 58秒 |
Ryzen 7 7800X3D |
1分06秒 |
Ryzen 7 7700X | 1分11秒 |
Ryzen 7 5700X | 1分15秒 |
Core i7-14700 | 1分03秒 |
Core i5-14400F | 1分18秒 |
約50枚(5GB)のRAWデータを一括変換した時にかかった時間は「1分15秒」でした。
写真編集はシングルスコアが高いほうが有利ですが、思いましたが、Core i5-14400Fとの差もわずかです。よほどこだわらない限りは十分なパフォーマンスを発揮していると言えそうです。逆に価格が倍以上するCPUを選んでも作業時間が半分になるなんてことはありません。
動画編集
構成 | 処理時間 |
Ryzen 7 9800X3D×RTX5070Ti | 1分58秒 |
Ryzen 7 9700X×RTX5070 | 2分05秒 |
Ryzen 7 9700X×RTX4070S | 2分04秒 |
Ryzen 7 7800X3D×RTX4070S | 2分33秒 |
Ryzen 7 7700X×RTX4070Ti | 2分16秒 |
Ryzen 7 5700X×RX9070XT |
3分17秒 |
4K動画編集も快適に行えました。ただし最新CPUと比較すると少し時間はかかってしまっている印象です。動画編集や実況配信を行う予定の人はメモリは32GBにカスタマイズ推奨です。
出荷は遅い?どれくらいで到着するの?
マウスコンピューターの出荷予定日はだいたい「注文が確定してから4~5日程で出荷」です。これはカスタマイズをした場合でも変わりませんが注文が多い時期には滞る可能性もあります。必ず出荷予定日を確認して購入してください。
当日15時までに注文が確定した場合の目安で、土日祝は注文が確定されません。早く手元にパソコンが欲しい場合は注意しましょう。
NEXTGEAR JG-A7A7X デメリット
・CPU性能がボトルネック
・カスタマイズが少ない
・型番がややこしい
今回お借りしたモデルは、高性能グラボを搭載しながらも価格がおさえてあり、コストパフォーマンスが非常に優秀です。ただし最新CPUと比較すると性能は控えめで、ゲーミングや編集作業でボトルネックが若干発生する可能性があります。
ゲーミングにおいて致命的なほどではありませんし、古いグラボから最新へ乗り換えらえれるという意味では効果を発揮するのは確かですので心配はそこまでする必要はないと思いますけどね。せめてボトルネックが解消できるようなCPUへのカスタマイズが可能になっていれ良かったと思います。
あと同じ型番でもRX7700XTを搭載したモデルや、Ryzen 7 7700を搭載したモデルがあるのもややこしいです。誤解がないようにもメーカー側の改善は必要だと感じました。
NEXTGEAR JG-A7A7Xはこんな人におすすめ
- 価格をおさえつつゲーミング性能を確保したい人
- アフターサービスやサポート力を重視する人
- WQHD、4K環境でのゲームプレイに興味がある人
- コスパ重視の人
NEXTGEAR JG-A7A7X 感想まとめ
NEXTGEAR JG-A7A7Xをレビューしてきました。
グラボが高性能で、最新ゲームもしっかり遊べるモデルに仕上がっているのが特徴です。しかも価格は競合他社や市場的に見ても控えめなが嬉しいです。
ただしCPUがグラボの性能を引き出しきれているとは言えず、その辺りをどこまで許容できるかが鍵になってきそうな印象。手早くゲーミング性能を手に入れたいという人には非常に向いていると思いますが、コスパやパーツのバランスまでじっくり考慮するなら価格が20万円を切っているRX7700XT搭載モデル「NEXTGEAR JG-A7A7X」でも良さそうな印象ももちました。
マウスコンピューターは国内生産ですし、サポート体制や、アフターフォローも手厚いので万が一のトラブルの時にも誠心誠意対応してもらえるだろうという期待感がもてますから安心です。
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。