パソコンの最も大切なパーツであるCPU。しかし型番を見ても「なんのことかわからない」という人も決して少なくないはず。
そこで、できるだけ簡単にCPUの説明をした後で「写真編集やRAW現像で選ぶべきCPU」をスコアも掲載しつつ、おすすめの搭載パソコンも書いていこうと思います。
目次
CPUの役割は?
CPUとは「Central Processing Unit」の略で、日本語にすると「中央処理装置」となります。たくさんの集積回路からできているパーツで、演算を担当しています。命令系統や全体の動作を管理するパーツでもあるので、人間だと「頭脳」に例えられることもあります。
最近のCPUはどんどん高性能化しており、他のパーツが担っていた仕事もこなすようになってきています。映像や動画の再生を滑らかにしてくれる、グラフィックを内臓しているものが増え、そういう意味ではますます重要になってきているパーツでもあります。
しかしながらCPU単体で快適な動作をさせるまでには至っていないのが現状です。専用のグラフィックボードを搭載しているモデルを選ぶことをおすすめします。
写真の編集作業においてはCPU負荷がかかります。全ての処理の大元と言っても大げさではないので、予算が許せば少し余裕をもって高性能なものを選んでおくのがおすすめです。
CPUメーカーは「Intel」と「AMD」
CPUの2大メーカーは「Intel」と「AMD」です。
従来までのシェア率はIntelが圧倒的に多く、会社や学校なんかでもほとんどがIntel CPUを搭載したパソコンが採用されています。「おすすめのBTOショップ」で紹介しているようなパソコンメーカーでも、Intel製CPU搭載モデルのほうが売れ行きとしては好調と聞きます。
アプリの安定性をとってもIntelのほうが有利なシーンが多いため、迷ったらIntel CPUを搭載したモデルを選べば良いと思います。
では「AMDのCPUが悪いのか?」と聞かれたら、そのようなことは全くありません。ちなみに僕の自作PCはAMD製です。Ryzenシリーズと呼ばれていて、性能が高いのに価格が安いというのが特徴です。(最近はそうでもなくなってきましたが…)
両者のCPUは「追いつけ追いこせ」みたいなところもありますので、購入する時期によっては性能に差がある場合もあります。この記事でしっかりと見分けられるようにしていますので、難しい話も出てくるかもしれませんが読み進めてください。
CPUのスペックはこうやって決まる!
※やや専門的になるので、おすすめPCが見たい人は飛ばし読み推奨。
- 動作周波数(クロック)
- コア(スレッド)数
動作周波数(クロック)
動作周波数(クロック)は「GHz」の単位で表され、処理の回数を表しています。クロック数が高いほど処理能力が高くなるので、高負荷な写真編集には高性能なCPUが向いています。
クロックは通常時と高負荷時で変化します。たとえばCore i5-8400だと、定格は2.8GHz、オーバーブースト時には4.0GHzまで上昇します。(4.0GHzだと1秒間に40億回の処理が可能)必要な時には処理能力をあげて、負荷がかかっていない時は省エネでパソコンを動かしてくれているんですね。
バッテリー寿命が大切なノートPCだと「定格クロックは小さいけど高負荷時はデスクトップ並」ということもあります。このことからわかるように、重視すべきはオーバーブースト時のクロックです。
コア(スレッド)数
コア数は、平行して処理を進められる能力だと思ってください。多ければ多いほど、平行してたくさんの処理を行えるので、結果的に処理が早く終わります。動作周波数が同じでも、コア数が多いほうがより高性能というわけです。
引っ越しで例えるなら、荷物が負荷量、人がコア、両手がスレッドです。1人でやるよりも4人でやったほうが、当然早く引っ越しが終わりますよね。
動画編集や書き出しといった作業にはとても有力で、高性能なCPUは助けになってくれるでしょう。ただ、コア数が多ければ良いというわけでもなく、マルチ(複数)コアの処理に対応していないソフトは高速化できないので注意が必要です。
CPUの型番の数字の意味は?
Intel製のCPUだと「Core i○」という数字で表されています。数字が大きくなるほど高性能なCPUで、Core i3< Core i5<Core i7となります。さらに「Core i5-8400」「Core i5-8500」と続き、こちらも数字が大きい方が高性能になります。
そして末尾に「サフィックス」と呼ばれる、アルファベット一文字が付いている場合があります。これは「ノートPC用のCPUですよ」「高性能ですよ」「省電力ですよ」という意味を持っています。
- X:超高性能
- K:オーバークロック対応
- H:モバイル用
- HQ:モバイルクアッドコア
- HK:モバイル用でOC対応
- T or U:省電力
実際に見かけるのはオーバークロックができる「K」や、モバイルの「H」などだと思います。覚える必要はありませんが、気になった時に確認しれもらえれば幸いです。
RAW現像はIntelの最新世代CPUを選ぼう!
CPUには世代があって、当然ながら後から発売されたCPUのほうが高性能です。性能を重視するなら最新モデルを選ぶべきです。
- コア数が増えて、より効率よく処理を行えるようになる
- 高負荷(オーバーブースト)時の、クロックが上がる
- 消費電力が抑えられる、新技術に対応していくなど
良いことづくめですね(笑)逆にデメリットは価格が高くなってしまうことです。新旧であまり性能UPが見込めない場合もありますので、その場合はコスパを重視して旧モデルを選ぶという選択もあります。
Intel製CPU
写真編集用にはやっぱり高性能な「Core i7」搭載のパソコンがおすすめです。一般用途であれば「Core i5」でも充分かもしれませんが、自分のレベルアップとともに物足りなく感じる可能性も高いからです。
BTOパソコンメーカーではあまり扱われないようなCPUもあるため、代表的なものをピックアップして載せています。
CPUスコア
Intel製デスクトップCPUの性能
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core Ultra 7 265K | 58917 | P:3.9GHz(5.5GHz) E:3.3GHz(4.5GHz) |
20コア20スレッド (P:8コア/E:12コア) |
125W |
Core Ultra 7 265 | 49290 | P:2.4GHz(5.3GHz) E:1.8GHz(4.6GHz) |
20コア20スレッド (P:8コア/E:12コア) |
65W |
Core Ultra 5 245K | 43909 | P:4.2GHz(5.2GHz) E:3.6GHz(4.6GHz) |
14コア14スレッド (P:6コア/E:8コア) |
125W |
Core Ultra 5 225 | 31089 | P:3.3GHz(4.9GHz) E:2.7GHz(4.4GHz) |
10コア10スレッド (P:6コア/E:4コア) |
65W |
Core i9-14900K |
60897 | P:3.2GHz(6.0GHz) E:2.2GHz(4.4GHz) |
24コア32スレッド (P:8コア/E:16コア) |
125W |
Core i7-14700K | 53512 | P:3.4GHz(5.6GHz) E:2.5GHz(4.3GHz) |
20コア28スレッド (P:8コア/E:12コア) |
125W |
Core i7-14700F | 51355 | P:2.1GHz(5.4GHz) E:1.5GHz(4.2GHz) |
20コア28スレッド (P:8コア/E:12コア) |
65W |
Core i5-14400F | 25728 | P:2.5GHz(4.7GHz) E:1.8GHz(3.5GHz) |
10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) |
65W |
Core i7-13700K | 47156 | P:4.2GHz(5.4GHz) E:2.5GHz(3.4GHz) |
16コア24スレッド (P:8コア/E:8コア) |
125W |
Core i7-13700 | 41160 | P:2.1GHz(5.2GHz) E:1.5GHz(4.1GHz) |
16コア24スレッド (P:8コア/E:8コア) |
65W |
Core i5-13400 | 26442 | P:2.5GHz(4.6GHz) E:1.8GHz(3.3GHz) |
10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) |
65W |
Core i9-12900 | 34922 | P:2.4GHz(5.1GHz) E:1.8GHz(3.6GHz) |
16コア24スレッド (P:8コア/E:8コア) |
65W |
Core i7-12700K | 34770 | P:3.6GHz(5.0GHz) E:2.7GHz(3.8GHz) |
12コア20スレッド (P:8コア/E:4コア) |
125W |
Core i7-12700 | 31136 | P:2.1GHz(4.9GHz) E:1.6GHz(3.6GHz) |
12コア20スレッド (P:8コア/E:4コア) |
65W |
Core i5-12400 | 19333 | 2.5GHz(4.4GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Intel製モバイル(ノートPC)CPUの性能
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core Ultra 7 258V |
19639 | P:3.7GHz(4.8GHz) E:2.2GHz(3.7GHz) |
8コア8スレッド (P:4コア/E:4コア) |
17W |
Core Ultra 5 226V | 18777 | P:2.1GHz(4.5GHz) E:2.1GHz(3.5GHz) |
8コア8スレッド (P:4コア/E:4コア) |
17W |
Core Ultra 7 155H | 25014 | P:3.8GHz(4.9GHz) E:0.8GHz(3.8GHz) |
16コア22スレッド (P:6コア/E:10コア) |
28W |
Core Ultra 5 135H | 22805 | P:1.7GHz(4.6GHz) E:1.2GHz(3.6GHz) |
14コア18スレッド (P:4コア/E:10コア) |
28W |
Core i7-14700HX | 37546 | P:2.1GHz(5.5GHz) E:1.5GHz(3.9GHz) |
20コア28スレッド (P:8コア/E:12コア) |
55W |
Core i7-13700H |
29810 | P:2.4GHz(5.0GHz) E:1.8GHz(3.7GHz) |
14コア20スレッド (P:6コア/E:8コア) |
45W |
Core i7-13620H |
25324 | P:2.4GHz(4.9GHz) E:1.8GHz(3.6GHz) |
10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) |
45W |
Core i7-12700H | 27581 | P:2.3GHz(4.7GHz) E:1.7GHz(3.5GHz) |
14コア20スレッド (P:6コア/E:8コア) |
45W |
Core i7-12650H | 24621 | P:2.3GHz(4.7GHz) E:1.7GHz(3.5GHz) |
10コア16スレッド (P:6コア/E:4コア) |
45W |
Core i5-12500H |
21801 | P:2.5GHz(4.5GHz) E:1.8GHz(3.3GHz) |
12コア16スレッド (P:4コア/E:8コア) |
45W |
Core i7-11800H |
21794 | 2.3GHz(4.6GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Core i7-10750H | 12688 | 2.6GHz(5.0GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
AMD製CPU
CPUスコア
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Ryzen 7 9800X3D |
40049 | 4.7GHz(5.2GHz) | 8コア16スレッド | 120W |
Ryzen 7 9700X | 37249 | 3.8GHz(5.5GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Ryzen 5 9600X | 30081 | 3.9GHz(5.4GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Ryzen 7 7800X3D |
34392 | 4.2GHz(5.0GHz) | 8コア16スレッド | 120W |
Ryzen 7 7700X | 36459 | 4.5GHz(5.4GHz) | 8コア16スレッド | 105W |
Ryzen 5 7600X | 28797 | 4.7GHz(5.3GHz) | 6コア12スレッド | 105W |
Ryzen 5 7600 |
27810 | 3.8GHz(5.1GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Ryzen 9 5900X |
39462 | 3.7GHz(4.8GHz) | 12コア24スレッド | 105W |
Ryzen 7 5700X | 27090 | 3.4GHz(4.6GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Ryzen 5 5600X | 22161 | 3.7GHz(4.6GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Ryzen 5 5600 | 21247 | 3.5GHz(4.4GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Ryzen 9 3900X | 32860 | 3.8GHz(4.6GHz) | 12コア24スレッド | 105W |
Ryzen 9 3900 | 30636 | 3.1GHz(4.3GHz) | 12コア24スレッド | 65W |
Ryzen 7 3700X |
22742 | 3.7GHz(4.3GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Ryzen 5 3600X | 18309 | 3.8GHz(4.4GHz) | 6コア12スレッド | 95W |
Ryzen 5 3600 | 17825 | 3.6GHz(4.2GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
AMD製モバイル(ノートPC)CPUの性能
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Ryzen 7 7840HS |
29047 | 3.8GHz(5.1GHz) | 8コア16スレッド | 54W |
Ryzen 7 6800H |
23651 | 3.2GHz(4.7GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Ryzen 9 5900HX |
23162 | 3.3GHz(4.6GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Ryzen 7 5800H | 21724 | 3.2GHz(4.4GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Ryzen 5 5600H | 17681 | 3.3GHz(4.2GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
掲載されたスコアはPASS MARK社が開示しているデータであり、性能を約束するものではございません。
おすすめPC
ドスパラ GALLERIA XA7C-R57
第14世代Core i7-14700F×RTX5070を搭載した人気モデルです。これくらいしっかりした性能があればゲームも快適ですし、4K動画編集などの高負荷作業でも快適に動作します。長期的にもパフォーマンス不足に悩まされるリスクも軽減できるので、パソコンを長く使いたい人にもおすすめのモデルです。
ドスパラ GALLERIA RL7C-R55-5N
Core i7-14650HとGeForce RTX 5050を搭載したゲーミングノートPCです。CPU処理能力が高いので編集作業なども効率的に行えて、ゲームでのボトルネックを発生させない強さがあります。15.6型フルHDモニターは、144Hzリフレッシュレートにも対応するので動きの速いゲームも快適!使い勝手の良い1台になっています。
マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7G6T
マウスコンピューターが提供するコスパ抜群の「NEXTGEAR」ブランドのモデルです。Ryzen 7 5700Xは未だに十分なパフォーマンスがありますし、グラボも16GB版RTX 5060TiなのでVRAM容量不足に悩まされることもありません。価格は17万円台と良心的で、3年保証も標準でついてきます。
Lenovo LOQ Tower 17IAX10
CPU | Core Ultra 9 275HX |
GPU | GeForce RTX 5060 Ti(8GB) |
RAM | 32GB |
SSD | 1TB |
フロンティア FRGHLMB650/WS614
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
メモリ | 32GB |
グラボ | GeForce RTX 5070 Ti |
ストレージ | 2TB SSD |
ゲーミング特化のRyzen 7 9800X3Dを搭載したモデルで、スコアやフレームレートを限界まで引き出したいゲーマーにおすすめのモデルです。グラボもハイクラスなGeForce RTX 5070 Tiなので他人よりも有利な設定でゲームを楽しむことが可能。ワンランク上のゲーミング環境構築をめざすならコレ!
マウスコンピューター DAIV Z6-I7G60SR-A
CPU | Core i7-13700H |
GPU | GeForce RTX 4060 |
RAM | 32GB |
SSD | 1TB Gen4 SSD |
マウスコンピューター DAIV R6-I7G60SR-A
Core i7-13650H×RTX4060を搭載した、クリエイター向けのノートパソコンです。16型WQXGAモニターはDCI-P3 100%/240Hzに対応し、出荷前にキャリブレーションをしてくれます。重量はありますが、トリプルファンを採用し冷却能力を維持することに優れたモデルでもあります。継続的に高負荷な作業を行うゲーマー、クリエイターの救世主的モデル。
最後に
少しだけでもCPUのことが理解してもらえたでしょうか?
CPUはRAW現像や、写真・動画編集だけでなく、全ての動作に関連する大切なパーツですので慎重に選んで欲しいと思います。またパーツ構成でも予算がとられるパーツなので、賢い選択をしてくださいね。
当ブログは予算や目的、パーツなどからおすすめのパソコンが選べるような作りになっております。ぜひトップページからお気に入りのパソコンを探してみてください。