※本サイトはPR/アフィリエイト広告を含みます

Core Ultra 5 125H/135HとCore Ultra 7 155Hを性能比較!写真・動画編集にはどっちがおすすめ?

Core Ultra 7,256v,258v,インテル,Intel比較,写真編集,RAW現像,おすすめ,どっち,性能,ベンチマーク,155H,135H

「Core Ultra 5 125H/135H」と「Core Ultra 7 155H」の性能を比較します。

ノートパソコンの購入者の中で選択されることが多いでしょうし、新旧世代でどれくらい性能差があるのかをチェックしていきます。実際にベンチマーク、RAW現像、動画編集などを行い、その差を比較していきましょう。

Core Ultra 5 125H/135H vs Core Ultra 7 155H

解説に入っていく前に「CPUの見分け方や意味がわからない」という人がいれば、「CPUの選び方(スコア)」という記事を参考にしてください。

注意

当記事で掲載されたスコアは性能を約束するものではございません。

Core Ultra 5 125H/135HとCore Ultra 7 155Hの性能(スコア)は?

名称 スコア クロック(OB) コア(スレッド)数 TDP
Core Ultra 7 258V
19639 P:3.7GHz(4.8GHz)
E:2.2GHz(3.7GHz)
8コア8スレッド
(P:4コア/E:4コア)
17W
Core Ultra 5 226V 18777 P:2.1GHz(4.5GHz)
E:2.1GHz(3.5GHz)
8コア8スレッド
(P:4コア/E:4コア)
17W
Core Ultra 7 155H 25014 P:3.8GHz(4.9GHz)
E:0.8GHz(3.8GHz)
16コア22スレッド
(P:6コア/E:10コア)
28W
Core Ultra 5 135H 22805 P:1.7GHz(4.6GHz)
E:1.2GHz(3.6GHz)
14コア18スレッド
(P:4コア/E:10コア)
28W
Core i7-14700HX 37546 P:2.1GHz(5.5GHz)
E:1.5GHz(3.9GHz)
20コア28スレッド
(P:8コア/E:12コア)
55W
Core i7-13700H 29810 P:2.4GHz(5.0GHz)
E:1.8GHz(3.7GHz)
14コア20スレッド
(P:6コア/E:8コア)
45W
Core i7-12700H 27581 P:2.3GHz(4.7GHz)
E:1.7GHz(3.5GHz)
14コア20スレッド
(P:6コア/E:8コア)
45W

Core Ultra 5 135Hのスコアは約23000、Core Ultra 7 155Hは約25000です。その差は約10%ほどで、なんと最新のCore Ultraプロセッサー シーズン2よりも高いスコアをマークしています。ただし消費電力は高めです。

さらに旧世代となるCore i7-13700Hだとスコアが高くなるため、編集作業などでしっかり使いたい人は旧モデルを選ぶほうが無難というなんとも不思議な事態に陥っています。

比較に使ったパソコン

名前 MSI Claw GALLERIA DL7C-IG-C4
画像 MSI Claw,モバイルゲーミングパソコン,ハンドヘルド,グラフィックボード,グラボ,eGPU,性能,ベンチマーク ドスパラ,GALLERIA DL7C-IG-C4
CPU Core Ultra 135H Core Ultra 7 155H
GPU Intel Arc Intel Arc
メモリ 16GB 32GB
SSD 512GB SSD 1TB SSD
レビュー >レビューを見る >レビューを見る
公式サイト >チェックする >チェックする

 

ベンチマークソフトによる比較

CPU-Z

Core Ultra 5,135H,インテル,Intel比較,写真編集,RAW現像,おすすめ,どっち,性能,ベンチマーク,
Core Ultra 5 135H

ドスパラ,GALLERIA DL7C-IG-C4,レビュー,評価,口コミ,感想,ブログ,価格,比較
Core Ultra 7 155H

 CPU シングルスレッド マルチスレッド
Core Ultra 7 258V
761.4 4495.4
Core Ultra 7 155H 722.5 7138.8
Core Ultra 5 135H 737.5 5267.0
Core i7-13700H 789.3 7920.8
Core i7-13620H
776.3 7304.5
Core i7-12700H 725.7 7462.5

Core Ultra 7 258VとCore Ultra 7 155Hを比較すると、シングルスコアはほぼ同等、マルチでCore Ultra 7 155Hが約36%高くなります。

動画編集などのマルチスレッドを生かす作業が多い人は、Core Ultra 7 155Hを選ぶほうが良さそうです。逆にあまりマルチスレッドを使う処理を行わない人は、Core Ultra 5 125H/135Hでも良さそうな印象です。

さらに言うならCore i7-13700Hの高い数字を叩き出せているという点にも注目です。パフォーマンス重視の人には、旧世代がおすすめということになります。

Core i7-13700H搭載!写真編集やRAW現像におすすめのノートパソコンは?

CINEBENCH

Core Ultra 5,135H,インテル,Intel比較,写真編集,RAW現像,おすすめ,どっち,性能,ベンチマーク,
Core Ultra 5 135H

ドスパラ,GALLERIA DL7C-IG-C4,レビュー,評価,口コミ,感想,ブログ,価格,比較
Core Ultra 7 155H

 CPU シングル マルチ
Core Ultra 7 258V 734 2991
Core Ultra 7 155H 689 4771
Core Ultra 7 135H 633 4096
Core i7-13700H 739 5728
Core i7-13620H
695 5930
Core i7-12700H 677 5347

CINEBENCHでは、シングルでCore Ultra 7 155Hが約9%、マルチでCore Ultra 7 155Hが約16%高くなります。

さすがに上位CPUの立場を守った形になりますね。さらに最新のCore Ultra 7 258Vよりもマルチスレッドが高くなっていることにも注目です。

RAW現像

CPU 50枚
Core Ultra 7 258V 1分22秒
Core Ultra 7 155H 1分25秒
Core Ultra 5 135H
1分28秒
Core i7-13700H 1分15秒
Core i7-13620H
1分12秒
Core i7-12700H 1分15秒
Core i7-12650H 1分20秒

RAW現像処理時間は、わずかにCore Ultra 7 155Hが速いものの、どちらも十分なパフォーマンスとなっていました。Core i7-13700Hだと10秒ほど処理を速く終えられるので、少しでも短時間で処理を行う人は選ぶのも良いかもしれません。

動画編集

構成 処理時間
Core Ultra 7 155H×Intel Arc 5分18秒
Core Ultra 5 135H×Intel Arc 4分45秒
Core i7-13620H×RTX3050 3分09秒
Core i7-12650H×MX550 4分15秒

これまで4K動画の書き出しテストを行ってきましたが、CPU内蔵グラフィックの性能では十分な結果が得られるとは言えません。フルHDクラスの簡単な動画編集ならいけるかなという感じです。

Core Ultra 5 135H vs Core Ultra 7 155H まとめ

・全体的にCore i7-13700Hが安定した結果に!
・どっちかならCore Ultra 7 155Hがやや有利
・あまり差がつかないケースや逆転するケースもある

上位CPUが全てにおいて圧勝するかと思いきや、案外Core Ultra 5 135Hも頑張っているなという印象でした。ただしパフォーマンスでは旧世代のCore i7-13700Hが結果を出せています。消費電力が気にならないなら、Core i7-13700Hを選ぶのもありですね。

シングル、マルチともに高いですし、型落ちになってコスパ的にも優秀になってるでしょう。>Core i7-13700H搭載のおすすめパソコンをチェックする

搭載おすすめパソコン

ドスパラ GALLERIA DL7C-IG-C4

ドスパラ,GALLERIA DL7C-IG-C4

CPU Core Ultra 7 155H
メモリ 32GB
グラボ インテル Arc グラフィックス
ストレージ 1TB Gen4 SSD

今回のテストで使用したモデルです。14インチ(2880×1800/120Hz/sRGBカバー率95%)の高精細かつ高効率なモニターを搭載した、クリエイター向けのノートパソコンです!CPUにはCore Ultra 7 155Hを搭載しAI処理にも強さを発揮します。


 

ドスパラ GALLERIA XL7C-R45-6

ドスパラ,GALLERIA XL7C-R45-6

CPU Core Ultra 7 155H
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX4050
ストレージ 1TB Gen4 SSD

16型WQXGA(2560×1600)240Hzリフレッシュレート対応のゲーミングノートPCです。重量は約2.1kgと他のモデルよりは重たいですが、16型であることを考えると納得の数字です。GeForce RTX4050を搭載しているので、ゲームもそこそこ快適にプレイできます。実況配信や動画編集などを楽しみたい人にもおすすめ!


 

マイクロソフト Surface Laptop 6

マイクロソフト Surface Laptop 6

CPU Core Ultra 5 135H
メモリ 16GB
グラボ インテル Arc グラフィックス
ストレージ 256GB SSD

天下のマイクロソフトが販売するSurface Laptop 6です。13.5インチモニターを搭載し、最大で18.5時間の駆動時間を誇ります。ビルドクオリィ、質感も並のノートパソコンとは比較にならないほど良く、所有欲も見てしてくれるでしょう


 

MSI Claw

MSI Claw,モバイルゲーミングパソコン,ハンドヘルド,グラフィックボード,グラボ,eGPU,性能,ベンチマーク

CPU Core Ultra 7 135H
メモリ 16GB
グラボ インテル Arc グラフィックス
ストレージ 512GB SSD

今回のテストで使用したモデルです。7型フルHD(1920×1080、)120Hzのタッチディスプレイを採用したポータブルゲーミングPCです。キーボード、マウス、モニターを用意すればデスクトップPCのようにセッティングすることも可能ですし、もちろん持ち歩いて使うみたいな利用も可能。案外パフォーマンスが高いのでRAW現像やフルHDクラスの動画編集も楽しめます。


 

Lenovo ThinkPad P14s Gen 5

レノボ,ThinkPad P14s Gen 5

CPU Core Ultra 5 135H
メモリ 16GB
グラボ インテル Arc グラフィックス
ストレージ 256GB SSD

14.5型モニター搭載で、重量約1.61kgのノートパソコンです。GPUにNVIDIA RTX 500 Ada世代を搭載することも可能なワークステーションシリーズになっています。ただし価格はそれなりに高いです。


 

マウスコンピューター DAIV Z6

マウスコンピューター,mouse,DAIV 6N,おすすめ,性能,スペック,評価,公式写真,比較,レビュー

CPU Core i7-13700H
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX4060
ストレージ 512GB NVMe SSD

16型WQXGA(2560×1600)モニターを採用しながらも、重量を約1.6kgに抑えた意欲的なモデルです。パフォーマンス面の心配は全くなく、モバイル性をフルに生かした活動が行えます。バッテリー駆動時間は約11.5時間、ACアダプターもコンパクト、PD対応など利便性も兼ねそろえています。


当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。

おすすめ記事